イベント情報

広川泰士(写真家)×纐纈あやトークショー

6月21日に写真家の広川泰士さんが
トークゲストに来てくださいました。

纐纈監督との対談の様子をご紹介します。

 

 

纐纈は祝島ではじめて毎日海を目にする生活をした経験をふまえて
「海っていうのは、いろんなものを持ってきてくれるものだと思う。
 食べ物が得られる、というのはもちろん、
 神舞も海からやってくる。
 いいニュースも、海を渡ってやってくる。そういう風に感じた。
 本来、島国に住む日本人はそういう海の役割をよく知っていたのではないかと思う。」
と語りました。


そして、広川さんは映画の中に出てくる棚田に触れ、
「あの棚田は本当にすごい。
 有名人でもなく、歴史に残るような人でもない普通の人が
 ああいう偉業を成し遂げている」
 と驚きの声をあげていました。

棚田を作っているのは岩。
もともと、江戸時代くらいまで「岩見島」とも呼ばれていた祝島。
そんな石や岩の多い祝島での撮影を振り返り纐纈は、
「石や岩は不思議。
 時間の記憶を持っているように思う。
 棚田を見ていると、それを作った30年だけでなく
 それ以上の時間を感じる。
 まるでタイムスリップするよう。」
と話しました。

そして広川さんは
「この映画が伝えていることは
 自分たちが受け継いできたものを、次の世代へ繋げる。
 それに尽きる。」
と。

纐纈も
「ほんとうにそう。
 インタビューをしていても、共通して感じるのは
 すでに亡くなった人の思いを受け継いで
 これからの人達のために繋げようという思い。
 そのときその場だけ、でなく
 過去、未来を考えて、今を選択している。」
と話しました。

そして広川さんは
「昔の人は、それを普通にやっていたんだよね。」
とおっしゃいました。


纐纈は、原発に反対している祝島の漁師さんについて触れて、
「祝島の人の漁師さんが元気なのは、
 漁師である誇りを売らないから。
 保証金を受け取らず、海を売らずにいるのは
 自分たちの誇りを売らないということだと思う。」
と話します。

これを受けて広川さんは
「そもそも、私物化しているのがおかしい。
 お金で売れるようなものではない。」
とおっしゃいました。

最後に、纐纈は
「原発に、賛成/反対というのはもちろんあるけれども、
 そうなるとその次元の話しかできない。
 でも、本当に向かいたいところ、
 祝島の人を見ていて
 一番大切で伝えたいことは、そういうことではないと思う。」
と話し、

広川さんも
 「島の人たちのしていることはもっと大きなことだ。」
とおっしゃいました。


写真と映像。

それぞれ手法は違うものの、
原発のある場所、その予定地を撮ったおふたりには
共感できるところが多くあったようでした。


***

次回は、
6月25日(金)12:30の回上映後 
土本基子さん(映画同人シネ・アソシエ)をお迎えし、
纐纈あや監督、本橋成一プロデューサーとの対談となります。

お時間に都合のつく方は
是非お越し下さい!

0 コメント

横川シネマ公開記念イベント情報

★「みる」から「つなぐ」へ  映画と日常をつなぐ七日間
   連日トークイベント開催!


■6月19日(土)14:00~「広島と祝島をつなぐ」シンポジウム
        スピーカー 山戸明子(祝島出身・広島在住 派遣社員)
              青原さとし(ドキュメンタリー作家)
              高島美登里(「長島の自然を守る会」代表)
              脇山都(広島市立大学卒業生)
              溝口徹(横川シネマ)
■6月20日(日)20:20~「海と土をつなぐ」 坂本圭子、耕太郎(農業)
■6月21日(月)20:20~「釣り人へとつなぐ」 大歳(釣り人)
■6月22日(火)20:20~「身体へとつなぐ」大槻オサム(役者/身体パフォーマー)
■6月23日(水)20:20~「ジェンダーへとつなぐ」高雄きくえ(ひろしま女性学研究所)
■6月24日(木)20:20~「アートへとつなぐ」范叔如(アーティスト)
■6月24日(金)20:20~「広島から祝島へ」塩出香織(学生)
                     増田千代子(ボイス・オブ・ヒロシマ)

 

 

★本橋成一監督作品の同時期上映あり!(入替制)

 「ナミイと唄えば」6月21日(月)~26日(土)

「ナージャの村」6月27日(日)~7月2日(金)

“はしご割引(同日で2本目以上ご覧になる方) 1000円!”

 

 

0 コメント

『祝の島』公開記念 <黒田征太郎100画撩乱ペインティング>

★『祝の島』公開記念 <黒田征太郎100画撩乱ペインティング>
日時:6月19日(土)20:00開場 20:15開演
会場:Space&Cafeポレポレ坐(劇場ビル1F)
チケット:2,000円(ワンドリンク付) ※『祝の島』 チケット(半券でも可)提示1,500円
スペシャルゲスト:白崎映美(上々颱風)
※纐纈あや監督のトークショーもあります!

0 コメント

ポレポレ東中野 豪華トークイベント開催!

★ポレポレ東中野 豪華 ゲスト来場決定!連日トークイベント開催!
※全て纐纈あや監督とのトークになります
6月19日(土)12:30の回上映後 斉藤とも子 (本作ナレーター・女優)
6月20日(日)12:30の回上映後 黒田征太郎(イラストレーター)
6月21日(月)12:30の回上映後  広川泰士(写真家)
6月25日(金)12:30の回上映後 土本基子(映画同人シネ・アソシエ)、本橋成一プロデューサー
6月26日 (土)12:30の回上映後 内藤いづみ(在宅ホスピス医)
6月28日(月)12:30の回上映後 坂田明(ミュージシャン)
         18:00の回上映後 小山内美江子(脚本家)
6月30日(水)12:30の回上映後 石坂健治(東京国際映画祭プログラミング・ディレクター)

7月1日(木)12:30の回上映後 小室等(ミュージシャン)
7月2日(金)12:30の回上映後 ピーターバラカン(ブロードキャスター)

その他にも連日開催予定!詳細は公式HP及び劇場窓口までお問合 せ下さい。

0 コメント

初日舞台挨拶に祝島からのお楽しみゲスト来場!

★初日舞台挨拶決定!
6月19日(土)各回上映前
纐纈あや監督、本橋成一プロデューサー、他


【緊急決定!!!】
15:30の 回、18:00の回上映前
初日舞台挨拶に祝島からのお楽しみゲスト来場!

東京公開初日、祝島からゲストがポレポレ東中野に駆けつ け、
舞台挨拶に登壇してくださいます!
今の祝島のナマの声を聞くまたとない機会に、ぜひご来場下さい!

0 コメント

第4回「祝の島」座談会(報告をご覧頂けます)

2010年3月31日【原発が地域にもたらすもの】

ゲスト 中澤秀雄さん(中央大学法学部教授)

 

***

3月31日に、第四回「祝の島座談会」が行われました。
ゲストに中央大学法学部教授、中澤秀雄さんをお迎えし、
約60名ほどの方に来ていただきました。

今回は「原発が地域にもたらすもの」と題し、
原発に対する思い、
原発の話が持ち上がってからの島民の関係性の変化など、
祝島の人へインタビューを編集した映像を
約40分ご覧頂いたあとのトークショーでした。

中澤先生は、
新潟県巻町の原子力発電所計画に社会学の研究者として密着しておられた方。

そして座談会4回を通じて司会をしてくださった山秋真さんは、
ライターとして石川県珠洲市の原子力発電所計画に密着していた方です。

このお二方と、映画監督として同じよう原発予定地である祝島に密着した纐纈とのトークショーでした。
**

まず、中澤先生から今回の映像をみての感想がありました。

印象に残ったのは、
先祖とのつながりで生かされていると、島民が意識的に発すること。
彼らの中には時間のつながり、世代のつながりの意識が
はっきりとあるように見えた。
そして、原発という問題があり、抗議行動を続けながらも
彼らは彼らなりに楽しみを見つけながら
たとえそれが "括弧付きの楽しさ"であったとしても
それをエネルギーにして生きているように見えた、と
おっしゃっていました。

**
これを受けて纐纈は、

祝島の人たちは、つながりの中に生きているということを自覚していて、
意識してそれを言葉として発している。
しかし、本来であればこの意識はなかったかもしれない。
原発の話が上がって、一人一人が賛成なのか、反対なのかということを
常に突きつけられていた。
その中で、(反対派の人たちは)自分はこうだから反対だ、ということを
言語化する必要があったのではないか。

そして、中澤先生がおっしゃった"括弧付きの楽しさ"についても触れ、
本来、抗議運動などないに越した事はないが、
それすらも生き甲斐に変え、楽しみ変え、そして生きるエネルギーに変えるという
生き方が島にはあるように思う、と話していました。

***
ここで、
異なる地で、異なる立場で原発建設計画のある地域に関わってきた3者から
それぞれ感じた、地域に原発がやってきたことで何が一番問題だったかについて話していただきました。

**
中澤先生は、
いろんな形で地域の絆が分断されて行くのが問題だ。
そして、映像にもあったが、本当に小さな町の公民館のような議会に
突然、原発という大きな問題がやってくる。
そして町を分断統治するために、人々が分断させられて、対立させられる。
そういったことが問題だ、
とおしゃいました。

**
纐纈は、祝島での撮影を通して見た原発が地域にもたらしたものは
人の心に対して、そして人生に対しての傷や苦しみだ、と言います。

島の人達に「一番悔しい事は何か?」と尋ねると共通して答えるものがある。

それは、
島の人間が、上関町の人間が分断されたこと。つまり、人間関係が壊れてしまったこと。
そういった島に残った傷が最大の悲劇だと、纐纈は思っているとのことでした。

**
これを受けて、山秋さんは「やっぱり!」と思ったそうです。

自分も珠洲市における密着を通じて、
再三「何が問題なのか?」と自問を繰り返した。
そして、原発が地域にもたらすものは、人間破壊だ、と。
原発による放射能の問題、云々も間違いなく問題であるが、
それと同時に、人間破壊がある。
人の生活、心、絆、人間の尊厳。
そういったものが壊れてしまうことが問題である、と。
そしてそれらは簡単には救えない問題であるのだと、おっしゃいました。

**
そして最後に、纐纈は

祝島の人達がなぜ原発反対をしているのかといったら
それは誰かのためにやっているのではなく、
自分たちの愛する暮らしをしたいからしているのだ。

自分たちの暮らしにきちんと向き合って生きている祝島の人々を見ることによって、
この映画を観る人が、自分たちの生活と向き合うきっかけになれば、
と語りました。

**
異なる立場で異なる場所にいた3者が
同じように人間関係、絆が壊れていることを危惧していることが
印象的でした。
絆を結ぶのが人間であれば、壊してしまうのも人間。
纐纈が言うように
祝島の生活をみて、原発のあるなしに関わらず、
自分たちの暮らし、そして周りとの関係を今一度考えるきっかけになればと思います。

ご来場くださった方々、ありがとうございました。

第3回 「祝の島」座談会(報告をご覧頂けます)

ゲスト:内藤いづみさん(在宅ホスピス医)

 

***

1月29日に第3回「祝の島座談会」を行いました。

ゲストに在宅ホスピス医の内藤いづみさんをお迎えし、

約80名ほどの方に来ていただきました。

「地域で最期を迎える」というテーマで 祝島のじいちゃんばあちゃんの愉快な暮らしぶり、

労働風景や、毎夜ご近所が集まるお茶会、

雨の中行われた田ノ浦での抗議行動などを

編集した約40分の映像をご覧頂いた後、 トークショー。

 

内藤先生はイギリスでホスピス医療を学ばれた後、

地元の甲府でクリニックを開かれ、 病院ではなく、

自宅で療養し 家族と共に普段の生活の延長で

最期のときを迎えるためのサポートをされています。

昨年夏、学会のために四国を訪れた帰りに 祝島に立ち寄り、

島の集落や棚田、 予定地の田ノ浦などを見て回られ、

祝島のじいちゃんばあちゃんの前で 講演もして下さいました。

 

祝島のじいちゃんばあちゃんたちの願いは 死ぬまで島で元気で暮らすこと。

ぼけたり、怪我をしたりして 島からでなくてはならなくなり、

子どもに迷惑をかけたくない。 なにより、居心地のいい場所で最期まで暮らしたい。

その願いは内藤先生のお仕事と共通するもので、

祝島の暮らしに出会って、 ホスピス医の視点から

どんな思いを持っておられるか、 お話して下さいました。

ちょっと長くなりますが。

 

**

自宅で最期を迎えるためには 家族や周りの人の協力が不可欠で、

介護のプロや 医師の協力を得て それぞれが自覚を持って

協力しあえる関係性をつくることが大事であること。

祝島の場合には 島に暮らしていたいんだ、というじいちゃんばあちゃんの思いを

家族が理解して、 島を出て入院しなくても、

それと同じように苦しみを緩和でき、 看取ることができるシステムが作ることができたら。

祝島のような離島に限らず、 いまは大都会でも同じく

最期の時に家族や親しい人が関わることが少なくなっている。

近年、介護のシステムや補助が充実してきたことによって

家族がいなくても看取ることができるような流れができてしまい、

家族が蚊帳の外になってしまうことがあるけれど なんとか工夫して、

時間をつくって、 自分の縁あるいのちに触れてほしい。

それは恐怖でもめんどくさいことでもなく 自分がこの世に生を受けた事への

感謝の思いに還元されてゆき、いのちを感じることができる。

そのために、ひとりひとりができることは、

孤独にならない方法を探してほしい。

若いうちから家族だけでなく、 近所の人や友人との関係性を持って暮らしていること。

祝島ではそれはすばらしく成り立っている。

毎夜独り身のじいちゃんばあちゃんが集まってお茶を飲む習慣や

週一回の定例デモは、安否確認の意味もあるのではないか

とおっしゃっていました。

 

**

それを受けて監督はなぶさは、

島では人と人とが暮らしている間に絶対的な安心感がある。

島の人にもいろいろいて、クセのある人もいるけれど、

それをお互いが分かって、認めあって暮らしている。

助け合わなければ厳しい環境の中で生きてこられなかった

という共同体としての結束力はすごく強いと思う。と。

けれど、若い世代がごっそりいなくなってしまっている今の祝島では、

「これからどうなるんだろう」という不安を

じいちゃんばあちゃんたちは常に持っている。

祝島での内藤先生の講演のとき、

「島として原発のことに一丸となって助け合ってきた。

土台はしっかりとできている。一番大切なものはここには既にあるから

かならずいい方向に乗り越えられるはずです」 とおっしゃった言葉に、

島の人たちがとてもよろこんでおられたことが印象深い。と。

 

**

 

内藤先生の「看取り」の現場にも、 「祝の島」の映像にも、

共通していることは、 “笑い声が出る”ということ。

人間は「にもかかわらず笑う」生きものであることを感じる。

いのちは本来明るいもの、希望である。

という実感をそれぞれの場で感じている、

というお話が印象的でした。

 

**

 

「いのちに触れる、ということを怖がらないでください。」

という内藤先生の言葉が心に残りました。

今まではどこにでもあったはずの人間関係が 持てなくなってきている現在、

祝島のような人と人の関わりの大切さについても、

映画を通じて考えて頂くきっかけになったらと思っています。

ご来場くださった皆様、ありがとうございました。

0 コメント

第2回「祝の島」座談会(報告をご覧頂けます)

12月1日に行われた第2回「祝の島」座談会、
坂田明さんをゲストにお迎えし、
50名ほどのお客様に来ていただきました。

だいぶん遅くなってしまいましたが、
その時の様子をご報告します。

今回は「海のある暮らし」をテーマに、
4年に一度のお祭り“神舞”、
一本釣り漁、県庁へ申し入れの様子などを収録した
40分の映像を見て頂きました。

その後、ミュージシャン坂田明さんとのトーク。

広島県呉市に生まれた坂田さんは
「瀬戸内の困ったガキ」という本を出版されています。
その中に書かれていることと
祝島の暮らしとの共通点を
感じることが多々あったことから
ご出演をお願いしました。

祝島での撮影中、
地上でばたばたしている私たちを
はるか上空から眺めているトンビのような、
広い視野を感じる坂田さんのお話でした。


坂田さんの幼少期、
定期航路の船で時間がわかるので時計がいらなかったり、
漁場を山の線と線ををつないだ場所で覚えていたり、
機械にに頼らない五感を使った暮らしをしていることが
祝島と坂田さんの幼少期に共通していて、
大きく頷く監督ハナブサ。
「その能力を使わずにいると
だんだんに錆び付いて、
使えなくなっちゃう。
でも、2年くらい野に放たれたら、
また戻ってくるかもしれないね。」
と坂田さん。


なぜ瀬戸内の島々に若い人が減ってしまっていると思うか、
という質問には、
「高度経済成長で高学歴、高収入がいいと
洗脳されてさみしい国ができてしまった。
肉体労働をしないで頭を使う方がいいと
世の中に先導されて都会に出て、
3K(きけん、きつい、きたない)の仕事はしなくなった。
人間(ほかの動物も)おいしいもの食べたら忘れないということ。
一度得た快感は離したくないというのは生きもののプログラム。
そうなったら止めようが無い。」



そして上映した40分の映像には、
「監督がああだこうだって思いを盛り込みたい、
と思ってるんだろうけど
ほとんど鍋から溢れ出ちゃってるんだよね。
それがわかっちゃう。
わかっちゃうんだけどあんたはやった方がいいよ。
みんなやるしかない、俺もやるしかない、
あんたもやるしかないんだ」
と、びしっと激励の言葉を頂きました。


ご来場下さった皆様、
ありがとうございました!

0 コメント

第1回「祝の島」座談会(報告をご覧頂けます)

9月30日、東中野ポレポレ坐にて
第1回「祝の島座談会」が行われました。

「祝の島」の最新ラッシュ映像と
記録映画作家の羽田澄子さんをお招きしたトークショー。
50名ほどの方に来ていただきました。 

監督のハナブサが時間ギリギリまで編集していたラッシュ映像では、
2008年12月〜2009年9月撮影テープの中から
田名埠頭での抗議行動の様子も含めた
祝島の日常生活の様子を見て頂きました。


ゲストの羽田澄子さんは岩波映画を経て、
数々の記録映画を世に送り出してこられた大先輩です。
ゲストにお招きしたものの、同じ席に立ってお話するだけで緊張!のハナブサ。
「地域を映す」をテーマに、時代性の違い、フィルムで撮ることとビデオで撮ることの違い、撮影環境の違い。
映像への数々のアドバイスも頂き、
来てくださったお客様には、映画の製作過程のリアルな部分を
垣間見て頂くような時間になりました。
記録するということは
「撮る者と撮られる者との信頼関係なしにはあり得ない」
という羽田さんの言葉が印象深く残りました。


司会はライターの山秋真さんにしていただきました。
山秋さんは石川県珠洲市の原発建設問題に縁あって関わられ、
珠洲市とその関連裁判に通い「ためされた地方自治」(桂書房)
という1冊の本にまとめられました。
取材する姿勢、現地の人との関わり方について
ハナブサと意気投合したことから、
座談会の進行をお願いしました。
次回以降も山秋さんに導いていただきながらの座談会になる予定です。

山秋真さんのブログ 
http://blog.goo.ne.jp/s-y_082209


これからもラッシュ上映を見て頂くことにより、
すこしでも祝島のことをより深く知ってくださる方が増えることを願って、

続けてゆきたいと思います。

0 コメント